サイトからの収益化をメインにしないブログ、読者目線から考えるブログ運営

どんなことを軸に発信していこうか。

と定期的に悩みます。

悩んだ時は自分がブログを読んでいて楽しい分野のものを見直し、軸がブレないように気をつけています。

ブログを始めて1年半が過ぎましたが、アクセス数も多くなくアドセンスで振り込まれる額には程遠いのが現状です。

このブログはアドセンスは利用しているものの、現在のところアフィリエイトは利用していません。

スポンサーリンク

ブログの軸は?

収益化を軸にしたブログというより、日記・体験を軸にしたブログにしています。

検索されそうな記事や題名を意識することもありますが、ほとんどの場合は気にせず書いています。

その理由は、更新頻度を上げるなら記事の内容を濃くするのは難しいから。

あとは僕が読んでいて楽しいブログは日常を記したものだからです。(ドイツにいるからというのもあるかもしれません。)

日記ブログ、問題解決ブログにもそれぞれメリット・デメリットがあり、それを考慮したうえで書きたいものを書いた方が良いと思います。

・日記ブログのメリット

好感を持ってもらえると再び訪れる回数が増える、体験に基づくので記事が書きやすい。

・日記ブログのデメリット

アクセスが増えにくい、知らない人の日記を読むのは辛い。

・問題解決ブログのメリット

アクセスが集まりやすい、専門分野で検索上位になればコアなファンができる。

・問題解決ブログのデメリット

競争が激しい分野で検索上位になるには難しい、クオリティを高い記事を書くにはそれなりに時間がかかる。

ブログから直接収益化を考えるなら問題解決ブログ以外の選択肢はありません。

他に違うことを軸にするなら日記ブログも悪くないと思います。

定期購読しているブログの紹介

実はここが本題だったり…

ブログを購読するときに利用しているのが、Feedlyというアプリ。

登録したサイトやブログが更新された場合、一目で見ることができ、わざわざ訪れて確認する必要はありません。

また、アドセンスなどの広告を消すこともできるのでストレスも少ないです。

分野が近いブログ

・S&Cつれづれ

主にトレーニング分野でのブログ。

日本の国立スポーツ科学センターで勤務していたこともあり、トップアスリートの指導経験が豊富な著者です。

エビデンスに基づいた記事が多く、学べることがたくさんあります。

・Innervate The World

主にアスレティックトレーナー分野でのブログ。

数年前まではアメリカでアスレティックトレーナーとして勤務されていました。

エビデンスに基づいた記事が多く、同じく学べることが多いです。

この上記2つのブログはクオリティが高く、真似できるものではありません。

・黒川トレーナーのブログ(note)

サッカー男子ブンデスリーガでトレーナーとして働く唯一の日本人。

スタッフならではの視点や、各スタジアムの紹介など、普段あまり表に出ない情報を発信されています。

・Life In Germany

サッカー女子ブンデスリーガで勤務している重村トレーナーのブログ。

他のチームでは違った取り組みをしている、チーム内での役割など同じ女子ブンデスリーガで働く身として参考になっています。

・一人鍼灸整骨院のまったり開業・運営記

知人が運営しているブログ。

1人で運営するのに参考になります。

親交が深い知人でもあるので、デザインや記事の内容などチェックしています。

違う分野のブログ

・EX-IT AI時代の雇われない雇わない生き方

税理士の方のブログ。

毎日更新で常に新しいネタを仕入れてブログを書かれています。

迷ったらいつもこのブログを参考にしていて、オンラインセミナーのブログ道場なども受講しました。

・黒い森の白いくまさん

ドイツで医師免許を取得された方のブログ。

ここ最近ではドイツで診療所を開設し、診療所が出来るのをブログを通じて拝見していました。

・アナログ半導体 半導体の中の人 アナゴのブログ

半導体のㇵの字も知らない僕がブログを見ています。

内容の大多数は理解できませんが、ブログの書き方や図解の使い方など、ブログを始められた当初から注目しています。

・仏MBA留学へのミチノリとその後の就職 in ドイツ

日記・体験ブログ。

最近では保護犬を迎えられたということで、そんなに複雑なんだと興味津々で拝見していました。

・ドイツ生活情報百科

生活の問題解決ブログにするにはこのくらい読みやすくないといけないと感じさせてくれるブログ。

その他にもFeedlyに登録しているブログ、Twitterで更新情報を受け取るものもあります。

読者目線で考えるブログ運営

紹介したブログから考えると、ブログを通して学びをえられるもの、似たような境遇の人、知人といった共通点がある人のブログを読んでいる傾向があります。

学びを得られるものとしてブログ運営するには、S&Cつれづれ、Innervate The World、の同じ分野のブログのクオリティを越えなくてはいけません。

それは僕には無理なので、問題解決ブログよりも、日記ブログの方向に舵を切ってブログ運営しています。

特に最近は人と会うことが制限されていますが、ネットが普及したとしても知人という共通点はとても大きな要素かと感じます。

まとめ

今回は僕が読んでいるブログから、どういう軸でブログ運営を考えているのか紹介しました。

内容は日記・体験談でも、検索されやすい題名に変えるだけでアクセスが集まる場合もあります。

アクセスが多ければ嬉しいですし、収益を軸に置いていないと言えどアドセンスで1円増えれば嬉しいです。

「これは検索されるだろう!」と意気込んで書いた記事でも、実際には検索されなかったり、思いもよらぬ記事が検索されていたりするのも事実。

ものを仕入れて、記事を書き、訪問してもらう。

簡単に思えますが、ブログ運営も勉強になります。